初心者のファーストインプレッション
教習所卒業して初バイクがST250Eなので、他のバイクと比べようはないのですがファーストインプレッションのようなものを書かせてもらいます。
違和感なく乗り始められた
スズキST250Eはネットで調べて購入を決めたのですが、バイク屋で初めて跨がらせてもらったときは、小柄な女性でも足がつくと思われるほとせ足つきが非常によくナチュラルなハンドルも相まって、乗車姿勢は無理なところがない楽なバイクという印象でした。
イモビライザーがついてて初めての私は少々戸惑いましたが。エンジンの吹け上がりもFI車などで上々でした。
250cc単気筒のバイクは、ある程度スロットルを開かないとエンジンがいい感じに回りません。逆に言うと街中では大型バイクなら少しのスロットルしか回せませんが、街中だったら250cc単気筒のバイクは全部スロットルを使ってコントロールする感じで、教習所で乗ったCB400SFのスロットルほど神経を使わない感じでした。
初納車の時も”CB400SFよりスロットル操作ははるかに楽やん“という感じで乗り出しできました。
250cc単気筒のバイクは初心者向け巷では言われますが、エンジンのシンブルさ故の軽さ(ST250Eは装備重量146kg)とスロットルの楽さが理由だと思います。
立ちごけしそうにない
カワサキのエストレヤと同じくスズキのST250Eは、小柄な女性でも足がつきそうなぐらい足つきが良くしかも軽量なバイク。坂とか段差とか立ちごけしそうなところでも、とりあえず足を出せば踏ん張れちゃうのです。教習所で乗ったCB400SFなら絶対倒してるようなところでも踏ん張れてしまいました。立ちごけしそうにないバイクは、心理的にもばんとのような初心者にはいいです。
軽いので取り回しが楽
教習所では、200Kg近いCB400SFでは十分な取り回しができなかった非力なおやじのばんとですが、装備重量146kgというST250Eなら十分に取り回しできます。
バイクの取り回しができるという自信があると。バイク駐車のときも無論のこと、積極的にバイクを降りて押そうという気になります。役所にばんとがST250Eで行ったときは、駐車場待ちしているクルマを横目にバイクを降りて歩道を押して駐輪場までいきました。
ST250Eは、まだ原付きなんかの感覚で取り回しができるのです。軽量な単気筒エンジンさまさまです。
そんなに早いバイクではない
単気筒とはいえバイクの250cc(20ps)なんで上手くクラッチとスロットを繋げば、信号待ちの出発などは、そこらのクルマには負けませんが、SOHC単気筒エンジンは高速回転は比較的不得意です。
市中の法定速度ならエンジンはご機嫌とでいい感じですが、100Km/h超えの高速道路はだめのようです。(ばんとはまだ高速に乗ってない)
単気筒SOHCなので多気筒DOHCのCB400SFのようなまるでモーターが回るような”キュイーン”という感じではなく、”ドドドドト”という強烈なエンジン音と振動があります。これは好みが分かれそうだが、ばんとはこの”ドドドドト”という強烈なエンジン音は、まるで太鼓のような感じで大好きです。
燃費が良くタンク容量が大きい
大阪とか神戸とか常に渋滞してて平均20Km/hぐらしか出ない過酷なところを、500km走ったST250Eの平均燃費は31kmでした。これは抜群に良い数値ではないかと思います。さすが単気筒SOHCというところです。
神戸のカワサキワールドで知り合った同じ大阪の枚方の方の旧車のZZR400の燃費は12kmとか90年代の53psも馬力を叩き出した4気筒DOHCでキャプ車ならそんなもの、今の教習所のCB400SFでも13〜18kmだろうと思う。
ST250Eは9リットル消費したところで警告ランプが点滅しました。タンクは12リットルなようなので残り3リットルのところで警告ランプがつくようです。
ということは満タンで360Km(渋滞した市内で燃費30kmとして)ぐらいは走れて、警告ランプが点いたら残り90Kmは走行できるということです。これならもっと燃費が伸びる日帰りのツーリングなら出発前に満タンにしとけば無給油で自宅まで戻ってくることができるということです。
ST250Eを購入する際、グラストラッカーやFTR223とかも検討してました。FTR223乗りの空波さんがyoutube動画で指摘してたのですが、タンクの容量が小さいので100Kmぐらい走ったら給油が必要とか仰ってたのです。例えば自宅から明石なら往復で120kmは超えるので出発時に給油して満タンにしても、どこかで再給油が必要ということです。これは100Kmなんか一日で走ってしまうことが多いばんとには苦痛です。そこでタンク容量の大きいST250Eを購入しました。
お尻に優しい
単気筒250ccならセローとかも視野に入ってくるのですが、これまた取り回しが楽なバイクなのですが、オフ車ゆえシートが小さくって、これは次郎さん持ちのばんとさんのお尻には辛いのです。
ST250Eのシートはセパレートタイプで分厚いのです。乗車姿勢と分厚いシートで長時間のっててお尻が痛くなりません。次郎さん持ちの方にはおオスメです。
風を強烈に受ける
ST250Eは、普通に乗ると”暴れん坊将軍“のよう乗車姿勢になります。風防がないネイキッドなST250Eの場合は、スピードを出すともろに風の受けてしまい結構大変です。ST250Eの風防取り付けを検討しているのですが、乗り方で次第で風をやり過ごせることがわかりました。
つまり前かがみ姿勢(腰を引き気味にして姿勢を下げて乗る)です。SSとか称されてるバイクの乗車姿勢に近づければ風防がなくても結構風をやり過ごせることがわかりました。
総評
排ガス規制で生産終了となってしまったST250Eですが、ばんとはロバの印象がある足腰のしっかりしたおとなしいバイクです。取り回しが楽で長距離向きな初心者向にはオススメです。