シートを外してみた
道楽の一歩目
バイクを購入したバイク屋さんは納車整備時にオプションとして5000円ほどでバイク用USB電源を設置しますとの話だったのだが、バイクを弄りを始めようとしているばんとは断りました。USB電源等の設置は自力でという状態での納車でした。
自力でバイクUSB電源を設置するには、ナイナイづくしの連続でした。
- 工具がない
- 経験も知識もない
- 整備する場所もない
知識や経験がないのは”覚える楽しみ”・”体験する楽しみ”があるのということ、即ち道楽につながるので問題ないのですが、工具がないというのは値致命的ですバイクのシートすら外せません。デイトナのバイクUSB電源キットとバッテリ電圧計キットの購入とともにソケットレンチとハーネス加工に必要な電工ペンチも購入した。
ばんとは集合住宅に住んでましてバイクを置くのもかなり神経を使ってますし、ましてや整備なんかは出来ないので近くの公園までバイクを押して行って、青空整備することにしました。かなり怪しいおっさんとして周りには映っているかもしれません。人口密度の高い街ではクルマは無論のことバイクも大変なことが多いです。
サイドパネルとシートを外してみた
アマゾンに発注したソケットレンチが届いたので、サイドパネルやシートを外してチェックをしてみた。
サイドパネルやシート中は
サイドパネルとシートを外したのがこれです。右サイドパネル内側にバッテリなどがあり左サイドバネルを外すとエアクリーナーがありました。
バッテリから色々な色々な電装部品に直結されてますが、ばんとはサービスマニュアル(一万円ほどする)を持ってないので残念ながら詳細は不明です。
入ってたバッテリの充電
エンジンが元気よく掛かったので納車時は交換しなかったバッテリを取り外し、自宅まで持って帰り充電しました。充電は始まるのですが、すぐに満充電になりました。
これは購入後、バイクを沢山走らせたので満充電!?状態なのか、それともバッテリが消耗しているのか、いまいち判断がつきませんでした。
エアクリーナの確認
写真を撮るのを忘れましたが、ST250は湿式のエアクリーナーです。納車時に灯油などで洗浄していただけたようで綺麗な状態でした。
テールランプのハーネス
取り付けたいデイトナのバイクUSB電源キットは、リレーを介して電源のON/OFF制御するので、バイクのキーに連動してON/OFFするテールランプの配線を確認しました。
テール・ブレーキ・ランプのハーネスは多分これです。
3極のカプラで連結されているのですが、これが引っ張っても少ししか動かない余裕がない状態で接続されてました。これをイジらなければならないのですが大変そうです。
ちなみに、テスタにてそれぞれの線を確認したところ
- 白地に黒のコード => ブレーキランプ
- 灰色のコード => テールランプ
- 黒地と白のコード => 共通アース
でした。
なおテスタでチェックしてるとき2番と3番の端子が短絡し、10Aのヒューズが飛んでしまったことはココだけの話です。